MENU

公務員はポイ活で賢くお小遣い稼ぎ!副業規定・確定申告の注意点【2025年最新版】

ポイ活 公務員

ポイ活ブログ、筆者のそーたろーです。

今回は「公務員ってポイ活OK!?」という所についてまとめてみまして、

・公務員でもポイ活は法律上問題なく取り組めます。
・ポイ活が副業とみなされない理由について
・公務員が注意すべきポイントや副業規定について
・安全に取り組めるポイ活の種類や方法をご紹介
・アンケート回答など、注意が必要なポイ活について

といった内容について、深堀ってご紹介させて頂いています!

ポイ活 公務員 問題ない

当たり障りのないことではなくて、

ポイ活したい公務員の人が、腑に落ちる記事にしています!

ので、ぜひ最後までご覧頂けましたらと思います!

目次

公務員だけどポイ活は大丈夫?

ポイ活 公務員 大丈夫

もったいぶらずに、いきなり結論を申しますと

公務員の人でも、ポイ活なら大丈夫です!

という事をお伝えしたいです!

やっぱりこのご時世、公務員だからといって公務以外何もせずにいるのは、正直心もとないですよね…!

ポイ活は大きな金額になる訳ではないですが、

公務員の人こそ「塵も積もれば山となる」を実践すべき!

だと感じますので、ぜひ取り組んでみて頂けたらと思います!

公務員にとってのポイ活とは?副業との違い・副業規定や注意点をズバリ解説

公務員の人が、副業とポイ活の違いを理解しておく上で

・頭の片隅にでも置いておきた、法律や規則について
・ポイ活が副業とみなされない理由について
・注意すべきポイントについて

という所を抑えておきたいですので、以下にご紹介させて頂きますね。

国家公務員法・地方公務員法の副業に関する規定

ポイ活 公務員 副業

まずはじめに、少しかたっ苦しいですが、

・国家公務員法第103条…営利企業の役員になること。
・国家公務員法第104条…自ら営利企業を営むこと。そして報酬を得て継続的に副業を行うこと。

上記のことが原則禁止とされていまして、地方公務員の人でもおおむね同じ内容で副業が禁止(制限)されている現状です。

この背景には、

・公務の遂行に支障が生じること。
・職務の公正さを確保できないこと。
・公務員の信用を損なう行為を防ぐ目的。

という目的がある、という建前があります。

分かっちゃ~いるけど、知っててなったけど、やっぱり生活・・・楽じゃないんだよね。


これ、僕の友人の言葉です。笑

ポイ活が副業とみなされない理由

ポイ活 公務員 プレゼント

公務員の人が気になっている所って、

ポイントを得る=報酬を得ている、という認識にならないのか?

という所だと思うんですね。

そこにズバリ答えますと、

・ポイ活で得られるポイントは「労働の対価」として得られる報酬ではない。
ポイ活で得られるポイントは「プレゼント・値引きの一種」である

という解釈になるので、基本的に何も問題ありません=b

例えばですが、

商品購入やサービス利用で還元されたポイント=企業からのプレゼント

と解釈されるのですが、これを副業で得た利益と捉えらえると、

誕生日プレゼントさえ副業の収入と捉えられるという、無茶苦茶になる!

という事なので、本当に基本的に安心してポイ活に取り組んでもらえたらと思います=b

注意すべきポイント

ポイ活 公務員 注意

・ポイントを貰う=ポイ活

と定義しますと、少々気を付けないといけない事もあるんですね。

例えば、

・自分のブログに広告を貼って収入を得るアフィリエイト

というビジネスモデルがありますが、報酬をポイントで貰うという仕組みを採用している場合もあるんですね。

その場合、

・労働に対する対価をポイントという形で貰っただけ=これは副業の収入にあたる。
=なんでもかんでも、ポイントで貰ったからセーフという訳ではない。

という所は、十分に注意しておきたい所です…!

ようは、

・「ポイントで貰ってるからセーフでしょ!」という屁理屈は通用しない。
=プレゼントや値引き相当にあたるポイント付与は、全く問題ない!

という基準をしっかり自分の中で理解して持っておいて判断できれば、公務員の人こそ

ポイ活、積極的にやるっきゃない!

となると思いますので、ぜひ頑張ってほしいと思います!

公務員が安全にポイ活で稼ぐための実践ガイド

ポイ活 公務員 実践

先ほど、アフィリエイトの例を出した通り、

労働の対価で貰ったと捉えられかねないポイ活は避けるべき!

というのが大前提であるんですね。

それを抑えた上で

公務員の人なら、どういったポイ活なら安全に出来るのか?

という所について、ご紹介させて頂きます。

おすすめのポイ活の種類と方法

ポイ活 公務員 種類

クレジットカードの利用

このご時世、現金で支払うのはもったいない!笑普段の買い物をポイントが貯まりやすいクレジットカードで支払うことで、効率的にポイントを貯めることができます!

二次元コード決済アプリの活用

楽天PayやPayPayなどの決済アプリを利用することで、買い物やサービス利用でポイントが貯まります!また、クレカと連携してよりポイントを貯めやすくしたりできます!(楽天など)

レシート投稿

買い物後のレシートを投稿することでポイントが貯まるアプリやサイトがあります!どんな人でも日々お買い物すると思いますので、チリツモポイ活の1つにはもってこいです!

ポイントサイト経由のショッピング

楽天市場やYahoo!ショッピングなどのオンラインショップを利用する際に、ポイントサイトを経由することで通常よりも多くのポイントを獲得できますよ!ぜひチェックしてみてください!

無料ゲームやミニゲーム

ポイントサイト内で提供されているゲームをプレイすることでポイントを獲得できます!正直、これが一番気楽で楽しいポイ活だと感じています!笑

歩数や移動距離に応じたポイント

スマートフォンのアプリを利用して、歩数や移動距離に応じてポイントが貯まるものがあります!通勤・通学の移動が勝手にポイ活になる、控えめに言って最高です!笑

上記でご紹介させて頂いたポイ活は

労働による対価とはみなされにくい、という実績アリ!

ですので、安心してポイ活してもらえたらと思います!

アンケート回答は怪しい!?

ポイ活 公務員 怪しい

ポイ活の王道ともいえるのものに、

・企業のアンケートに答えてポイントを貰う

というものがあります。

これに関しては、本当に人によって解釈が分かれる所だったりするのですが、

ポイントが高額になると、プレゼントの範疇を超える

と言う人もいるんですね。

そのため、筆者からは

少しでも不安材料がある状態でポイ活したくない人は、アンケート回答はやめておくべき

だと感じますので、1つの参考にしておいて頂けましたらと思います!

まとめ

ポイ活 公務員 まとめ

今回は、公務員の人ができるポイ活についてご紹介させて頂きました。

まとめますと、

・公務員でもポイ活は「プレゼント・値引き」と解釈されるため、基本的に問題ありません。
・国家公務員法・地方公務員法では営利目的の副業は禁止されていますが、ポイ活は該当しません。
・労働の対価として得られるポイントは副業収入とみなされる可能性があるため注意が必要です。
・クレジットカードや決済アプリ、レシート投稿などの方法は安全にポイントを貯められます。
・無料ゲームや歩数計アプリなど、手軽に楽しめるポイ活もおすすめです。
・アンケート回答は高額ポイントの場合、副業扱いになるリスクもあるため慎重に判断しましょう。
・公務員こそ「塵も積もれば山となる」の精神で、無理なくポイ活を楽しむのがおすすめです。

といった感じになります!

気楽に楽しみながらポイ活に取り組むのが、成功の秘訣!

だと感じていますので、副業規定にビクビクするのではなく、ゲーム感覚でポイ活に取り組まれるのが良いのではないかなぁと感じています!

公務員の人は、ぜひ参考にして頂けましたら幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次