ポイ活ブログ、筆者のそーたろーです。
今回は携帯料金系のポイ活についてご紹介させて頂いています!
・大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のポイ活プランの特徴と還元例
・ドコモの注目プラン(ahamo・eximo)を中心に、具体的な節約シミュレーション
・効率よくポイントを貯めるコツや注意点
・au・ソフトバンクのポイ活プランのメリットや使い方
・ポイントを最大限活用するための「一極集中型」の考え方
といった事を深堀してご紹介させて頂いています!

携帯料金を抑えたい方やポイ活初心者でもわかりやすい内容になっています!
ぜひ最後まで読んで、日常生活でお得にポイントを活用する方法を見つけてくださいね!
携帯料金に関わるポイ活について
2024年以降、
・ドコモ
・au
・ソフトバンク
といった大手キャリアからは、ポイント還元に特化した料金プランが続々と登場しているんですね。

携帯料金系のポイ活で良いことというのは、ズバリ
という所でして、毎月の携帯料金を実質的に抑えられる所が人気の秘訣です!
その中でも、正直言いまして
という特徴がありますので、ドコモをメインに各社のプランについてご紹介させて頂きますね。
携帯料金系のポイ活・各キャリア別のおすすめプランと還元例
携帯料金系のポイ活、具体的には
・各社が用意している還元プランを活用する
・指定の支払い方法(指定クレカなど)を使って支払いをする
というのがメインになってきます。
以下に、具体的な例を書かせて頂きますね。
ドコモの携帯料金ポイ活について

eximo ポイ活
月額料金は10,615円(税込)で、データ容量は原則無制限!
dカード (dカード GOLD、dカード PLATINUMを含む)の利用で、通常時+3%または+5%のdポイントが還元されます=b(キャンペーン中は一律10%)。
その他の特徴としまして、
・dカードを支払い元に設定したd払いも対象
・マネックス証券でのdカード積立でもポイント還元
・1ヶ月あたり最大5,000ポイントのdポイント付与
といったことがありまして、組み合わせで実質2,728円でデータ無制限プランが利用可能になったりもしますよ!
ahamo ポイ活:
月額2,200円(税込)の「ポイ活オプション」に加入することで、d払い利用時のポイント還元率が+3%(キャンペーン中は+10%)にアップします!(ただし、「大盛りオプション」への加入が条件)
その他の特徴としまして
・dカード、電話料金合算払い、d払い残高を支払い方法に設定したd払いが対象
・1ヶ月あたり最大4,000ポイントのdポイントが付与
・貯まったポイントはahamoの料金に充当OK
といった特徴もありまして、110GBの大容量プランが実質2,750円で使えるシミュレーションもあったりします!
auの携帯料金ポイ活について

auの場合は、
・au PAY
・au PAY カード
↓で、支払うと・・・
・利用額に応じてポイントが貯まって、普段のお買い物に使えちゃう!
といった感じの、王道のポイ活になります!
ドコモの様なプランが無い代わりに、シンプルで分かりやすく、汎用性があるのがメリットと感じました!
ソフトバンクの携帯料金ポイ活について

ソフトバンク系はpaypayと絡むので、親しみがあったり使い勝手が良く感じる人も多いかもしれませんね。
具体的には
‣PayPay利用で、ポイント還元率が最大5%に設定される!
↓
・プランによって上限は異なりますが、ポイント還元される!
↓
・普段のお買い物に使えて便利&お得!
といった流れです!
一極集中型が◎!

これは筆者の完全な主観&見解になるのでご容赦ください!笑
上記では各社の携帯料金ポイ活の特徴についてお話させて頂きましたが、少しでもお得にしようと思うと
という事が、やっぱり言えるなぁと感じました。
分かりやすくいうと、
・普段のお買い物は楽天使って、
・クレジットカードを切るならアメックスだけど、
・スマホ料金はpaypayでソフトバンクの支払いをしている
とかだと、どうしてもポイントが分散してしまいますよね…!
一昔前に楽天経済圏なんていう言葉もよく使われましたが、やっぱり、
・ソフトバンクなら全ての支払いをpaypayやpaypayカードに寄せきってしまうほど、大きなポイント金額が貯まりやすい!
といった感じで使い勝手も良くなってくると思いますので、ポイ活をはじめる際や見直す際の参考にして頂けましたらと思います!
携帯料金系ポイ活で効率よくポイントを貯めるコツと注意点
僕は特にドコモの回し者ではないのですが!笑、情報収集をしていると
という事が分かって誰かに言いたくなりましたので、ブログでシェアさせて頂きますね!
ドコモのポイント二重取り・三重取りのテクニック

「d払い×dカード」で二重取り
d払いの支払い方法にdカードを登録すると、d払い利用分のポイント(200円(税込)につき1ポイント)とdカード支払い特典のポイント(200円(税込)につき1ポイント)の両方が貯まり、合計で最大1.0%の還元となるようです!
「dポイント加盟店」で三重取り
上記の組み合わせに加えdポイント加盟店でdポイントカードを提示すると、さらにdポイントが貯まり、ポイントの三重取りが可能!
dポイントカードの還元率は店舗によって異なりますが、100円(税込)につき1ポイント貯まるお店もあるようなんですね。
なので、どうせやるなら寄せきってしまうのがやっぱりオススメです!
ドコモのさらに貯めるための工夫

キャンペーンの活用
ahamoやeximoのポイ活プランでは、期間限定でポイント還元率がアップするキャンペーンが実施されることがあるんですね。こういったキャンペーンを積極的に使っていくと、チリツモで後に大きな差になるなぁと感じます!
dカード積立
eximoポイ活の特典として、マネックス証券でのdカード積立により、積立額の+1%のdポイントが還元されるようです。
証券とか聞いて縁がないと感じる人はスルーで良いと思うのですが、できると感じる人はぬかりなく拾っていきたい所ですね!
注意点~ポイントの有効期限~

これはポイ活全般の基礎になる話でもあるのですが、
・貯めたポイント、有効期限があったりしますので要チェックを!
といった所は、改めてお伝えしたいなぁと思ったりします!
ポイ活に慣れてきたり、ポイントの種類が増えてくると
・あとでポイント整理しよ~
としてしまって、貯めたポイントを失効すること、まずまずあります…!
そのため、
という日を作ってしまうの、オススメです!
仕事ではないでいですが、経理ごっこが出来て楽しいですよ!笑
携帯料金ポイ活に関するよくある質問

携帯料金ポイ活に関するよくある質問をまとめましたので、ぜひご覧ください。
- なぜ大手キャリアは「ポイ活」に特化した料金プランを提供するようになったのですか?
-
近年、キャッシュレス決済の普及やポイント経済圏の拡大が進んでおり、大手キャリアにとってポイント還元プランは、利用者満足度を高めるとともに、自社のポイント経済圏を強化する重要な手段となっているんですね。また、若年層を含めた金融意識の高まりに対応し「マネー活動」への関心を高める狙いもるので、ポイ活を意識するようになったそうです。
- キャリアのポイ活プランにはどのようなメリットがありますか?
-
ポイ活プランを利用することで、日常の支払いを通じて自然にポイントを貯め、貯まったポイントを通信料金の支払いに充当するなどして、実質的な支払額を減らすことができるのが最大のメリットですね。またキャリアが提供する決済サービスや金融サービスの利用に応じて、ポイント還元率がアップするなどの特典が得られる場合がありますよ。
- キャリアのポイ活プランを利用する上での注意点はありますか?
-
ポイ活プランの多くは、それぞれのキャリアが展開する経済圏内でのサービス利用を前提としています。ポイント還元を最大限に活用するには、一定額以上の決済が必要となる場合があり、そうした決済を意識しない場合は基本料金プランが割高になることで実質的な還元効果が相殺される可能性もあるんですね…!また、キャリアの囲い込み戦略の側面もあり、乗り換えのハードルが上がることも考えておく必要がありますので、情報収集は大事だったりします。
- キャリアのポイ活プランのキャンペーンや特典は頻繁に変更されますか?
-
はい、キャリアのキャンペーンや特典は頻繁に変更される傾向があります。
そのため、最新の情報を定期的に確認し、自身の利用状況に最も合ったプランやキャンペーンを活用することが、よりお得にポイ活を行うための重要なポイントだと感じています!
まとめ

今回は、携帯料金系のポイ活についてご紹介させて頂きました。
まとめますと・・・
・ドコモのポイ活プランは還元率が高く注目度大! ahamoやeximoで効率よく節約可能。
・auやソフトバンクも独自のポイント還元施策を展開中。 シンプルさやPayPay連携が魅力。
・ポイントを一極集中させるのが効果的! 分散すると還元効率が下がるので要注意。
・二重取り・三重取りでポイント獲得効率アップ。 d払い×dカードなどで最大限活用。
・キャンペーン情報は見逃さないこと! 還元率アップ期間を狙うとさらにお得に。
・ポイントには有効期限があるので管理必須。 定期的にチェックして失効防止を。
といった感じになります。
国民総スマホ時代、ここをお得に出来ると毎月のお得度がグッと上がりますので、ぜひ今回の記事を参考にしてチャレンジして頂けましたらと思います!
コメント