ポイ活ブログ、筆者のそーたろーです!
ポイ活での確定申告についての概要は、以下になります。
・ポイ活でも場合によっては確定申告が必要です。
・給与所得者か非給与所得者かどうかで、基準が変わります。
・雑所得か一時所得かでも、基準が変わります。
・確定申告が不要なポイ活のポイントがあります。
・無申告だとバレるのか、バレないのかについては筆者に聞いちゃイヤん。
・複数のポイントを合算するのを忘れずに。

気軽に始められるポイ活ですが、大きくポイントを稼いでから焦っては大変ですので、
に、ぜひご覧頂けましたらと思います!
ポイ活でも確定申告は必要?学生・主婦でも知っておきたい事とは
いきなりですが、結論をズバっと言いますと、
・ポイ活で得たポイントでも、場合によっては課税対象となります。
・一定の条件を満たすと、確定申告は必要になります。
=学生・主婦の人であっても例外ではありません…!
といった事を、はじめにお伝えさせて頂きますね。
というのも、会社員の人や個人事業主の人というのは、ある程度税金に対して敏感であるために
というのを、なんとなくでも分かっている人が多かったです。
しかし学生や主婦の人の場合、ポイ活は完全にお小遣い稼ぎの感覚でやっているため、
というケースが多いと分かりました。

こう書きますとポイ活は何でもかんでも課税対象で確定申告をしないといけない、みたいに伝わってしまうかもしれませんが、
・すべてのポイントが課税対象になるわけではなく、種類や使い方によって扱いが異なります。
=給与所得者か?いくらポイントを得たのか?いくら使ったのか?etc…
という所で変わってくるんですね。
そう、実はちょっとややこしいんです…!
しかし、知って正しく理解することで必要以上に恐れる必要がなくなりますので、次にその判断基準について
・収入別
・所得区分別
という判断基準でご紹介させて頂きますね。
【収入別】ポイ活で確定申告が必要な基準額:給与所得者と非給与所得者
まずは、
- 確定申告が必要となる基準額が、
- 給与所得者と非給与所得者で異なる
という所がありますので、解説させて頂きますね。
給与所得者の場合:雑所得20万円超、一時所得90万円超で確定申告が必要

給与所得者というのは、
・正社員
・契約社員
・パート・アルバイト
etc…
どんな形態であっても、雇われてお給料を貰っている人を指します。
その給与所得者の場合、
・雑所得に該当する場合…年間20万円を超えると確定申告が必要
・一時所得に該当する場合…年間90万円を超えると確定申告が必要
といった決まり事があるんですね。
※補足※
・雑所得
・一時所得
いきなり言われて「は??」となると思います…!
ので、後ほど解説させて頂きます!
さらに一時所得の場合、
といった感じになります。
例
・収入金額:100万円
・必要経費:0円
・特別控除額:50万円(上限)
(100万円 – 0円 – 50万円) × 1/2 = 25万円
=25万円が課税対象となります…!
非給与所得者の場合:雑所得48万円超、一時所得146万円超で確定申告が必要

非給与所得者というのは、雇われてお給料を貰っていない人を指します。
・学生や主婦の人で、パート・アルバイトをしていない人
・個人事業主の人や給与を支払う立場の人
具体的には、こういった人達が非給与所得者という事ですね。
この場合、
・雑所得に該当する場合…年間48万円を超えると確定申告が必要
・一時所得に該当する場合…年間146万円を超えると確定申告が必要
といった決まり事があります。
給与所得者と同様に、一時所得には必要経費と基礎控除が適用されるといった感じです。
確定申告の基準になる所得区分(雑所得・一時所得)について

ポイ活も多種多様なため、
といった事があるんですね。
以下は一般的に言われている事を書いていますので、判断基準として参考にしてもらえたらと思います。
・ポイントサイトのアンケート回答で得たポイント
・ポイントサイトの広告視聴で得たポイント
・ポイントサイトのゲーム参加で得たポイント
・ポイントサイトのサービス利用申し込みで得たポイント
・ポイントサイトの口コミ投稿で得たポイント
・アフィリエイト報酬として受け取ったポイント (副業として継続的に行う場合)
・ポイントサイトの新規会員紹介によるポイント
・買い物で共通ポイントを得た場合 (例:楽天市場やYahoo!ショッピングなどのECサイトのポイント)
・クレジットカードの利用で付与されるポイント
・各種キャンペーンなどの当選で得たポイント
・臨時的なキャンペーンで得たポイント (例:携帯電話事業者やインターネットプロバイダーなどの新規利用者向け期間限定ポイント)
・国や自治体の施策で得たポイント (例:マイナポイント事業)
ポイ活で確定申告が不要なポイントって・・・何!?
上記まででは、さんざんポイントが課税対象になるという旨のことを書かせて頂きました…!
しかし、なんでもかんでも課税対象、という訳でもないんです。
めちゃくちゃややこしいんですが、非課税となる場合について以下に解説させて頂きますね。
ポイント、保有しているだけだと非課税

今まで、さんざんポイントは課税対象と書かせて頂きましたが、
という大前提があります!
ここのポイントとなる事としては、
という所になるんですね。
例えば、
・得たポイントを、例えば自分が使いやすいポイントに変換した
または電子マネーなどにチャージした
→これは使う意思があるとみなされて、課税対象になる
といった感じです。
値引きと判断される場合は、非課税

例え話で解説させて頂きますね。
・ABCコーヒーというお店があったとします。
↓
・ABCコーヒーは独自のポイントカードを発行しています。
↓
・500ポイント貯まったので、ABCコーヒーでその500ポイントを使ってコーヒー1杯頼みました。
=これは値引きと判断されて、非課税!
という事になるんですね。
このミソは、
という所なんです。
これが、
・ABCコーヒーが付与するポイントが、何にでも変換できて、どこでも使えると所得扱い
=課税対象
といった感じになります。
ここまでご紹介させて頂いたことを知っていると、必要以上に恐れる必要もなくなると思いますので、ぜひ参考にして頂けましたらと思います!
ポイ活の確定申告で注意すべきポイントと流れ
ポイ活で確定申告が必要なほど稼げたとき、どんな事に注意しておくべきかという事についてご紹介させて頂きますね。
複数のポイントを合算して計算する

おそらく確定申告が必要なほど稼げた時というのは、複数のポイントサイトを利用していたいりすると思うんですね。
そんな時は
というのを忘れないようにしてもらえたらと思います。
つまりは確定申告が必要かどうかの判断はすべて合算してから計算する、といった感じですね。
また、雑所得と一時所得は分けて集計しておくとスムーズですよ。
流れは、一般的な確定申告と同じです

お伝えしたい事に、
という事です。
本当の詳しい確定申告の手続きについては、専門のサイトなどをご覧いただく事が間違いないのですが、以下におおよその流れについてご紹介させて頂きますね。
年間のポイ活による収入(ポイント使用額)を一時所得と雑所得に分けて集計します。
確定申告書、源泉徴収票(給与所得がある場合)、マイナンバーカードなどの本人確認書類を用意します。
国税庁のウェブサイトや確定申告ソフトを利用して確定申告書を作成します。
作成した確定申告書を税務署に郵送または持参するか、e-Taxでオンライン提出します。
申告期間は通常、毎年2月16日から3月15日までです。
確定した所得税を納付します。振込、クレジットカード、口座振替などの方法があります。
副業としてポイ活を行っており、確定申告によって会社に知られたくない場合は、住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に選択すると○です!
ポイ活で得たポイント、無申告だとバレる?バレない?
この事に関しては筆者からどうだと言う事を言及できないこと、すみませんがご了承ください…!
ただひとつ、間違いなく言えることに
ですので、月1万円程度のポイ活収入の場合は、過度に気にせずで問題ないです!
まとめ

今回は、ポイ活での確定申告についてご紹介させて頂きました。
まとめると、
・ポイ活で得たポイント、場合によっては課税対象になります。
・しかし、そのまま保有しているだけだと非課税です。
・給与所得者と、非給与所得者で確定申告が必要になる額が違います。
・所得区分として雑所得か一時所得かでも確定申告が必要になる額が違います。
・合算して年20万円分以上のポイントを得ている場合は、一度集計するのがオススメです。
といった感じになります。
ポイ活を始めるにあたって、確定申告のことを先に知っていると、
と思いますので、今回の記事をぜひお役立て頂けましたらと思います!
コメント