ポイ活ブログ、筆者のそーたろーです。
今回は歩く系ポイ活アプリについてご紹介しているのですが、
・普段と変わらない移動でポイントが貯まるのがメリットです。
・デメリットは位置情報の提供です。(人によってはデメリットに感じない場合も)
・ポイントが貰える仕組みは、広告と位置情報の提供の対価だからです。
・確実に稼げますが、期待値によって満足度は変わります。
といった内容について書かせて頂いています。

には、興味津々で役立つ内容が書いてありますので、ぜひご覧ください!
歩くポイ活、なぜ稼げる?メリット・デメリットや仕組みをご紹介

ずばりメリットは、
です!笑
色んなポイ活がありますが、普段の通学・通勤や休日のお出かけで自然とポイントが貯まることほど、嬉しいことはありませんよね!
しかし、
・どうしてポイント貰えるの?何か怪しいことでもある??
といった疑問を持っている人も多いと分かりました。
歩くポイ活の基本的な仕組み
ポイントを付与する企業側も、何らかのメリットが無いとポイントをくれませんよね。
歩くポイ活が成り立っている仕組みとしまして、
・広告収入
・位置情報データの活用
この2つがあります。
これはよくある形ではありますが、
・ユーザーは歩数計アプリや健康維持アプリとして使える
・アプリ内に広告が表示されたり、動画広告が流れたりするので、企業はそこから広告収入を得る
といったものです。
地図や各種マップ作製会社などは、色んな人の位置情報データを収集しています。
もちろんですが、そのデータは匿名で地図や各種マップに反映されます。
そのお礼の意味合いで、ポイントが貰える仕組みです。簡単に言うと謝礼ですね!

上記までのことをご紹介させて頂いた上で、デメリットと感じることは
・匿名ですが、個人情報(位置情報)を提供することになる
という事ですね。
これは人によって感じ方が違うと思うのですが、
という人も居れば、
という人に分かれると思います。
そのため、歩くポイ活アプリの仕組みを理解して、納得できる場合だけポイ活するのが良いと思います!
効率よく稼げる!歩くポイ活おすすめアプリ3選
筆者調べになりますが、効率よく稼げておすすめの「歩く系」ポイ活アプリを厳選して3つご紹介させて頂きます!
各アプリの機能紹介とオススメできる人をまとめていますので、アプリ選びに迷った時はぜひ参考にしてくださいね。
①トリマ

トリマは歩数だけでなく、電車や車などの移動距離に応じてマイルが貯まる画期的なポイ活アプリです。
移動手段を選ばず、日々の通勤や通学、ちょっとしたお出かけもポイントに変わるのが良いですよね。
加えてアンケート回答やゲーム、広告視聴など、移動しない日でもポイントを貯める方法が用意されていました。
貯まったマイルは、
・PayPayマネーライト
・Amazonギフトカード
・Vポイント
・楽天ポイント
・dポイント
・さらには現金や各種商品引換券etc…
30種類以上の交換先から選ぶことが出来るのがGood!
ヘルスケアアプリと連携することで、歩数などのデータを自動で記録できるため、手間なくポイ活を続けられます。
移動距離に応じて効率的にマイルを貯められるよう、動画広告の視聴で一定時間ポイント獲得率がアップする倍速モードも搭載されていましたよ。
・日頃、通学や通勤で移動する人
・乗り物に乗って移動する機会がある人
②歩数計アプリ-aruku&(あるくと)-

aruku&(あるくと)は歩数に応じてポイントが貯まり、さらにゲーム感覚で楽しめるポイ活アプリです。
アプリ内の地図上に現れる住民キャラクターからの依頼(一定時間内に指定歩数を達成するミッションなど)をクリアすることで、「お宝カード」や「ゴールド」といった報酬が得られるというゲーム要素があるんですね。
「お宝カード」は、地域の名産品や日用品などの豪華賞品が当たる抽選に応募できて楽しかったです。
また住民に話しかけたり依頼を達成したりすることで得られる「ゴールド」は、ポイントに交換し、現金や各種電子マネーと交換可能でした。
友達や家族を招待することで、招待した側・された側の双方にポイントが付与される仕組みもあるで、話の流れで紹介してポイントゲット出来たりもして良きです=b
・ウォーキングだけでなく、ゲーム要素も欲しい人
・歩くだけのアプリでモチベーションが続かなかった人
③クラシルリワード

クラシルリワードは、歩数と移動距離の両方に応じてポイントが貯まるだけでなく、レシートの撮影やお買い物に関するお得な情報(チラシ)の閲覧など、日常生活に密着した様々な方法でポイントを貯めることができるポイ活アプリです。
特にレシートポイ活機能では、普段のお買い物のレシートを撮影して送信するだけでポイントが貯まるため、生活全方位ポイ活といった感じでお得感をすごく感じられました。
貯まったポイントは
・楽天ポイント
・Amazonギフト券
・Tマネー
・dポイント
・Pontaポイント
・nanacoポイント etc…
豊富な種類の電子マネーやギフト券と交換可能です。
・普段、よく買い物をする人
・お得感を重視したい人
歩くポイ活、本当に稼げる?危険とかってない?

ここからは、完全に筆者調べの情報である事をご了承くださいね。
まず、歩く系ポイ活で本当に稼げるのか?という所についてですが、
という事をお伝えしたいです!
歩く系ポイ活の良い所は何といっても、
・今までただ消費するだけの通勤・通学の時間が、ポイントに変わる!etc…
生きてるだけで丸儲け状態になるんですから、悪いことは全くありません!
しかし、
・じゃあ、どれくらい稼げるの?
ここに、大きな個人差と言いますか、期待値からの納得感が違ってくる所なんですね。
の場合だと、
というのが相場だと思うんですね。
ここから、アプリによってある特別なミッションをクリアしたり、広告動画を視聴するとプラスでポイントが加算されるイメージです!
期待値が大きいと少なく感じるかもしれませんが、
と思ったら、良くないですか?^^
と思って筆者は歩くポイ活やってます!笑

また危険性についてですが、
・大手の会社
・運営歴があるアプリ
・みんなが使って口コミの良いアプリ
であれば、特に問題はないですよ!
この時代、変なアプリだとすぐにSNSに情報が出回りますし、このブログでも情報発信させてもらいますのでまた見に来てもらえたらと思います!
歩く系ポイ活アプリに関するよくある質問

歩く系ポイ活アプリに関するよくある質問をまとめましたので、ぜひご覧ください。
- 歩数と移動距離でポイントが貯まるアプリがありますが、どちらを選ぶべきですか?
-
歩数でポイントが貯まるアプリは、歩いている時のみカウントが進み、比較的短い距離でポイントを獲得しやすい傾向があります。徒歩での移動が多い方におすすめです。
一方、移動距離でポイントが貯まるアプリは、電車や自転車、車など、移動手段を問わずポイントが貯まります。1日に10km以上移動するような通勤・通学が多い方に向いています。
歩くことが多いか、乗り物での移動が多いかといった自身のライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
- 歩く系ポイ活アプリを使うと、スマートフォンのバッテリー消費が激しくなりますか?
-
歩数や移動距離を記録するアプリは、スマートフォンのセンサーやGPSを頻繁に使用するため、バッテリーの消耗が早くなる傾向があります。特にGPSを常時使用するアプリでは、その傾向が顕著です。
対策として、位置情報の使用を必要な時だけに制限したり、バッテリーセーバーモードを活用したりすることが推奨されます。
- より多くのポイントを効率的に貯めるためのコツはありますか?
-
より効率的にポイントを貯めるためには、複数の歩く系ポイ活アプリを併用することが有効です。
またアプリによっては動画視聴、アンケート回答、ゲーム、キャンペーンへの参加、友達招待など、歩く以外の方法でもポイントを獲得できますので、これらを積極的に活用すると良いでしょう。
毎日コツコツとアプリを起動し、デイリーチャレンジなどをこなすことも、継続的なポイント獲得につながります。
- 歩く系ポイ活アプリを選ぶ際に、特に注意すべき点はありますか?
-
アプリを選ぶ際には、運営会社の信頼性、ポイントの貯めやすさ、ポイントの交換先の豊富さや使いやすさ、そして実際に利用しているユーザーの評価などを確認することが重要です。
プライバシーポリシーや利用規約をしっかりと確認し、個人情報の取り扱いについて納得できるアプリを選ぶようにしましょう. また、ポイントの還元率も比較検討する際の重要な要素となります。
まとめ

今回は、歩く系ポイ活アプリについてご紹介させて頂きました。
まとめますと、
・いつもと同じように移動するだけでポイントが貯まるのがメリットです。
・位置情報データを提供することになるので、人によってはデメリットになります。
・みんなが使って良いと言っているアプリを使う事で、危険性を回避できます。
・特別なミッション無しで、移動のみだと月1,000円分くらいのポイントになるのが相場です。
・複数のアプリを一気に使うことで、効率よくポイントを貯めることが出来ます。
といった感じなります。
筆者も改めて使ってみて、
と感じていますので、ぜひ気になるアプリで歩くポイ活、始めてみるのがオススメです!
コメント